日々の暮らしには色々な悩みがあります。
そんな悩みを解消する一つに“何も考えずに心静かに過ごす坐禅”があります。
坐禅で心を整えると脳がリセットされて、気持ちがスッキリします。
大洞院の坐禅会は、初心者にもわかりやすく坐禅の基本をお教えします。
準備・予約は不要です。気楽に参加してください。

土曜坐禅会

初心者向け坐禅会です。
初めての方は、10分前までにお越しください。坐禅の作法や疑問にお答えします。
「興味はあるけど、具体的なやり方は知らない」「どんな感じだろう?」と興味を持った皆様に分かり易く、優
しく指導します。
最初にストレッチをしてから、坐禅を始めます。畳に坐ることが難しい方は、いすに坐って坐禅ができます。
持ち物や予約は不要です。足を組みやすい服装で参加ください。

日程 毎月第1・3土曜日 午後2時~午後3時30分
参加費 無料
持ち物 なし(動きやすい服装で参加ください)
日曜坐禅会

朝の閑静な本堂にて各自のペースで、坐禅をしています。心静かなひと時を一緒に過ごしましょう。

★日曜坐禅勉強会

第3日曜には、坐禅の後に曹洞宗の経本を用いた勉強会を開催しています。(講話時間 約30分)

日程 毎週日曜日 午前6時~午前7時
参加費 無料
持ち物 なし(動きやすい服装で参加ください)

よくある質問

予約は必要ですか?
参加に予約は不要です。
坐禅について分からない事は、寺務所までいつでも問合せください。
足を組んで長時間座ることができません。どうしたら良いでしょう。
椅子に座ったまま行う「いす坐禅」があります。
「いす坐禅」(曹洞宗宗務庁「いす坐禅」の案内)
足腰への負担に不安がある方は、坐禅会開始前にお声掛けください。
椅子を使用した坐禅の作法について案内します。
坐禅をする時は、どんな服装が良いのでしょうか。
身体を締め付けないゆったりした服装で参加してください。ジーンズやミニスカート等は坐禅に適しません。
ジャージや作務衣などが足を組むときに無理がありません。靴下は履かず、素足で坐禅します。(本堂に入場する前の廊下で靴下は脱ぎます)
テレビで坐禅中に棒で背中を叩く場面を見ました。痛いのが苦手なので、自分にはやらないで欲しいのですが、可能でしょうか。
坐禅の指導中、僧侶は警策(きょうさく)という木製の仏具を、眠気払いや姿勢の乱れを正す目的で使用します。
初心者の指導には使用しません。希望があれば、体験し
てもらいます。